コロナの影響もあり、今大注目のオンラインヨガ。仕事や育児などに忙しい人も、ちょっとした空き時間を有効に使うことができます。今回は、オンラインレッスンの中でもライブ型のサービスをご紹介します。
オンラインのメリット・デメリット
オンラインが人気といっても、よいことばかりでなくデメリットもあります。自分のライフスタイルや性格にあうか、まずはチェックしてみましょう。
メリット
- いつでも気軽にヨガができる
- スタジオへの移動がなく時間の無駄がない
- レッスン費用が安い
- まわりを気にしなくてよい
- ビデオより強制力があり継続しやすい(ライブ型)
デメリット
- 先生のポーズが見えずらい
- 先生のアシストがない(アドバイスはある場合も)
- 臨場感がない
- レッスン時間が短いものが多め
- 中級以上のレッスンが少ない
オンラインレッスンQ&A
①スマホでも受講できる?
スマホやタブレットもOK
PCだけでなく、スマホやタブレットでも受講できます。ただスマホの場合、通信量が1回150〜400MBくらいかかるので、wifiがない環境などで受ける場合は注意しましょう。また、サービスによって異なりますが、事前にアプリをダウンロードする必要があります。
②先生から見える?ほかの人からは?
見える場合と見えない場合、両方あり
サービスによって異なります。人数が限定の場合は、先生のみに見えることが多く、先生はそれぞれの受講者の様子を見ながら指導していきます。定員以上になった場合や大きなイベントでは、主催者側には見えないこともあります。
③どれくらいの時間?
30分〜45分くらいのレッスンが多い
一般的なスタジオレッスンは60分前後が多いですが、オンラインの場合は全体的にレッスンは少し短めで30〜45分くらいが多いようです。気軽に参加できるようになっています。もちろん60分のレッスンを受けられるサービスもあります。
SOELU
オンラインサービスの中でもとくに有名。インストラクター数、レッスン数とも豊富です。時間帯も幅広く、遅い時間のレッスンもあるので、仕事をしている女性におすすめ。
インストラクター数
200名以上と多め
レッスン頻度
土日で6レッスン/日、平日多くて20レッスン弱くらい/日
時間帯
5:00〜24:00
費用
- 月2レッスン(30分):1,980円〜/月
- 月5レッスン(30分):3,980円〜/月 ※年契約
- 日2レッスン:5,980円〜/月 ※年契約
その他の特徴
- 公式アプリを使用
- ビデオレッスンもある(数も多め)
- 無料開放レッスンがある
- ピラティスやストレッチのレッスンもあり
- 30分前までにキャンセル
自宅deヨガ
リラックス系のレッスンが多いサービス。プライベートレッスンがあるので、初心者であればまずはプライベートレッスンで慣れてから、オンラインレッスンに変更することも可能です。
インストラクター数
7名くらい
レッスン頻度
土日で1〜3レッスン/日、平日4〜5レッスンくらい/日
時間帯
9:00〜21:30
費用
- 入会金3,000円
- 月1レッスン:980円/月
- 月5レッスン:3,980円/月
- 受け放題:6,980円/月
- 個人レッスン:12,000円/90分1回
その他の特徴
- 個人レッスンがある
- 朝と夜のレッスンのみで、平日の日中はない
- ヨガレッスンのみ
- ビデオレッスンもある
YOGATIVE
すべてプライベートのオンラインレッスンというヨガ教室。都度払いかチケット制なので、忙しい月はお休みするなど、調整がしやすいので便利です。またチケットによっては2,000円(30分)から個人レッスンを受けることができるのでお得!先生にいろいろアドバイスを受けたい人におすすめです。
インストラクター数
10 名くらい
レッスン頻度
個人レッスンのため自由に設定可能
時間帯
6:00〜23:30
費用
- 入会金0円
- 都度払い(30分):2,500円/回
- 4レッスン(30分):2,250円/回 ※2ヶ月有効
- 8レッスン(30分):2,000円/回 ※3ヶ月有効
- 都度払い(60分):6,000円/回
- 4レッスン(60分):5,400円/回 ※2ヶ月有効
- 8レッスン(60分):4,800円/回 ※3ヶ月有効
その他の特徴
- グループレッスンやビデオレッスンなし
- 英語でレッスンが受けられる
- マタニティやキッズ・ベビーヨガがある
まとめ
インストラクター数やレッスン数を考えると「SOELU」が圧倒的に選択肢が多く、いろいろ受けたい人におすすめです。初心者の人は、プライベートレッスンを受けられる「YOGATIVE」や「自宅deヨガ」が向いているかもしれません。自分のレベルやライフスタイルにあわせて選びましょう。